小型船舶免許の取得ならマリーナリトルオーシャン東京へ!!

マリーナリトルオーシャン東京は、小型船舶免許を取得できるボードスクールです。小型船舶免許を持っていると、仕事や遊びの幅も広がるので、免許を取りに来ている方は沢山います。ここでは、小型船舶免許の基礎知識と共に、マリーナリトルオーシャン東京で取得できる免許内容に関してご紹介します。

免許の違いでどんな船に乗れるの?

1級小型船舶操縦士は全ての海域で航行できますが、2級小型船舶操縦士は海岸から5海里(9.26km)、特殊小型船舶操縦士は、船舶検査済証(車でいう車検証)に記載されている範囲内と言う制限があります。一級船舶免許と二級船舶免許では乗船可能な船の大きさが異なるイメージを持たれる方も多くいますが、船の大きさの制限と言うのは、1級船舶免許も2級船舶免許も同じ大きさ(総トン数20トン未満で水上バイクを除く重量)です。船舶免許の種類で異なるのは操縦できる船の大きさではなく、岸からの距離になります。
また、総トン数20トン未満の船舶である事が基本ですが例外もあります。総トン数20トン以上のボートで、次の条件の全てを満たしている場合には、小型船舶に含まれます。条件には、一人操縦を行う構造も船、長さが24メートル未満である、スポーツ又はレクリエーションのみに用いられる(漁船や旅客船等の業務で使用される船舶ではないもの)、これらの要項に該当している場合は小型船になります。

マリーナリトルオーシャン東京で取得できる免許種類とは?

1級船舶免許

1級船舶免許は、航行区域の制限がないので、世界の海を航行する事ができます。但し、海岸から100海里を超える区域を航行する動力船の場合、六級海技士(機関)以上の資格を持った機関長の乗船が必要です。クルーザー、外洋ヨットなど、小型船の船長として、使用範囲の極めて広い免許になります。小型船舶は、総トン数20トン未満、及び、長さ24m未満で一定基準の船舶です。水上オートバイやジェットスキーは含みません。

2級船舶免許

やモーターボートなど、マリンレジャーを楽しむ為には欠かす事のできない免許です。小型船舶とは、総トン数20トン未満、及び、長さ24m未満で、一定基準の船舶です。水上オートバイやジェットスキーは含みません。瀬戸内海や沿岸での釣りがメインの方には最適の免許です。

水上バイク免許

水上オートバイ/ジェットスキー専用の船長免許です。航行区域は陸岸から2海里(約3.7Km)までです。水上オートバイ/ジェットスキーを楽しむ方には、必ずこの免許が必要です。しっかりと地域のマナーを守って運行しましょう。

マリーナリトルオーシャン東京の免許取得コースの特徴とは?

小型船舶免許の取得方法

小型船舶免許の取得方法は大きく分けて3種類あります。①国家試験を独学で受験、②ボートスクールで習った上で国家試験を受験、③登録小型船舶教習所(JEIS 一般財団法人日本船舶職員養成協会)において一定期間講習後に修了試験合格で国家試験免除、これらの3種類の受験方法に挙げられます。しかし、独学での国家試験受験は、基本的には経験者だけの選択肢だと言えます。なので、未経験で船舶免許を取得したいと思われた場合には、ボートスクールで習った上で国家試験を受験、登録小型船舶教習所(JEIS 一般財団法人日本船舶職員養成協会)において一定期間講習後に修了試験合格で国家試験免除、この2択となります。

各受験方法の取得費用の比較

独学の場合は1級で約30000円・2級で約25000円、ボートスクールの場合は約6万円~10円、登録小型船舶教習所(JEIS)の場合は約11万円~16万円が目安となっています。値段は高いですが、国家試験免除の登録小型船舶教習所(JEIS)受験か、値段は安いが国家試験受験のあるボートスクールかは各々の判断になります。ただ、注意が必要なのは、JEIS受験では確かに国家試験免除になりますが、同程度の終了試験(学科・実技)が存在します。試験を受けなくても小型船舶免許を取得できる訳ではないので、覚えておきましょう。

① 国家試験コース

3つの免許取得方法がありますが、一般的に最も取得方法としてポピュラーな、ボートスクールに通い国家試験を受ける方法をご紹介します。基本的にボードスクールでは、国家試験の日程に合わせて教習が行われています。なので、小型船舶免許取得の際には、国家試験スケジュールをチェックしましょう。

マリーナリトルオーシャン東京での教習日程

実際にボートスクールに通い教習を受ける場合、小型船舶の免許の種類や受講する教習所で教習時間などは異なります。基本的に、受講時間が長い程費用はかかります。しかし、丁寧に教習は行われるので、しっかり試験突破に向けて知識を身に付ける事ができます。
教習日程の目安ですが、一級小型船舶免許では学科教習は1日~2日間・実技教習は半日から2日間、二級小型船舶免許では学科教習は半日~2日間・実技教習は半日から2日間、特殊小型船舶免許では学科教習は半日・実技教習は半日が平均的な目安となっています。
このように、意外と短期間で小型船舶免許取得が可能となっています。なので、1級や2級小型船舶免許も、最長でも4日間で教習を終了する事ができます。しっかり勉強をしておけば、そこまで試験の難易度が高いように感じる事はありません。

国家試験の試験内容とは

身体検査
身体検査では、視力、色覚、障害などがあるか、船舶を運転する為の必要最低限基準を満たしているかについて検査が行われます。視力に関しては、両目ともに0.5以上で矯正可能です。また、片目の視力が0.5未満の場合、もう片方の視力が0.5以上で、左右の視野が150度以上ある必要があります。色覚に関しては、夜間の船舶灯火の色を識別できる事が条件で、聴力は5m以上の距離で会話できる能力が必要となります。障害に関しては、軽症で小型船舶操縦の業務に支障をきたさない程度であれば問題ありません。

学科試験
学科試験では、基本的に小型船舶の航行の安全に関する教則の中から問題が出題されています。また、二級(河川)船舶免許以外は4択形式となっており、二級(河川)船舶免許は正誤式の問題です。科目ごとの正解率が50%以上で、且つ、全問台数で65%以上の正解率が合格基準となります。また、例えば、筆記試験に合格しても実技試験に落ちた場合、2年以内に限り学科試験が免除となっています。

実技試験
実技試験は、免許試験によって異なります。基本的に、免許のレベルが高くなるにつれ、難易度は増してきます。一級小型船舶免許・二級小型船舶免許は試験時間約1時間15分、二級小型船舶免許(河川)は試験時間約30分、特殊小型船舶は試験時間約20分、これが試験の一般的な目安です。また、実技試験も2年以内であれば、再受験の際に実技試験は省略されます。

② 国家試験免除コース

国家試験免除コースとは、国家試験「学科試験と実技試験」免除で免許が交付されるコースです。国家試験免除は、国土交通省から認定を受けた教習所に限られ、学科・実技の国家試験が免除されるので、受講者は法令で定められたカリュキラムを修了し、修了審査に合格すれば免許が取得できます。国家試験に代わる修了審査はありますが、学科・実技の講習後、その場ですぐに審査を受ける事ができるので、移動の手間がなく、短期間でしかも確実に免許取得が可能です。合格すれば後は免許が届くのを待つだけです。マリーナリトルオーシャン東京では、スムーズに免許が取得できるよう、親切・丁寧にサポートを行っています。